ミロク塾が選ばれてる理由
お子さんの事でお悩みの方へ…
無料カウンセリングについて
国語塾について
ここまで見ていただきありがとうございます。
少し休憩がてらご興味のある方は、塾長の小話にお付き合いください。
塾長の自己紹介と小話
ミロク塾 塾長の和田慎司と申します。
中学受験で大阪の吹田市にある関西大学第一中学校に入学し、そのまま関大一高・関西大学を卒業。10年間サッカー部に所属し、どちらかと言うと勉強よりもサッカーと学校外の遊びに情熱を注ぐ、よくいる体育会系の学生でした。卒業後は自分の就きたい職業が見つからず、半分は自分探しの旅のような形のアメリカ留学へ行きました。
1年のアメリカ留学を経て改めて気づかされたのが、日本と日本語の素晴らしさでした。離れてみてよくわかる大事なこと、とよく言いますがまさにそんな言葉がぴったりでした。そこから日本語を勉強し直し、作家になりました。作家業のかたわらしていたのが塾講師でした。
それから…
ミロク塾 3つのコンテンツ
月例カウンセリング
月に1回は必ず保護者様とカウンセリング。
スタッフも含め、関わる全ての方と一緒に成長する為に
課題と解決法のすり合わせを毎月アップデート。
勉強しない国語塾
1時間目は眠たくならない国語の時間。
国語のプロフェッショナルが考案した読み書き
を徹底的に向上させる本の読み方とディスカッション方式授業。
社会に出て活躍する
2時間目は自分のしたい事を実現する体験の時間。
自分でやる事を、自分で考えて、自分で行動する
自然の中で体験したことや、実際に行く職場体験で自分の将来を真剣に考える。
ミロク塾のビジョン
卒業が目標の新しい形の塾
進学塾や習い事では生徒さんに長くきてもらう事が大事かもしれません。ですがミロク塾では、1日でも早く卒業する事が目標です!
ゴールは自分自身が歩みたい人生を歩む事であり、やりたいことを見つける事です。
自分のやりたい事が分からなかったり、自分の気持ちをどう表現していいのかが分からない。
その為に国語・日本語を学び、色々な職業や生き方の人からヒントを得るのがミロク塾の一番の願いです。
新しい道に飛び込むことを全力でサポート
「ミロク塾に通って○○がしたいと気付けました。なので明日からそれを学べるところに行ってきます!」
これが一番綺麗な卒業式だと思っています。
新しい道に進むのはワクワクしますが、同時に辛い事も待っていると思います。思いもよらない困難や挫折もあるかと思います。
そんな時に何も考えずに帰ってこれる場所でもあります。その経験を他の生徒にも共有し、それがまた他の生徒の刺激にも繋がります。
そしてまた、自分の歩む道に戻っていけるように後押しさせてもらいます。
間違えたって失敗したっていい。大事なのは間違いや失敗を否定せず、恐れず、前に進むことだと思います。
いつまでも味方であり続ける塾
渡る世間に鬼はない、という言葉がありますが本当にその通りだと自分の人生を通じて実感します。
周りの人を不幸にしてしまうような独りよがりな方向へ進みそうな時は応援できませんが、自分・周りの人・世間の三方よしの考え方で
自分のしたいことが見つかった時にはいつまで味方であり続けます。
我々とは違う道に進んだから、あの子の事は知らない。という態度ではなく、
逆にそっちの世界の事を学んだら帰ってきて共有してほしいという願いと共に応援したいと思っています。
だからこそ、卒業が目標で味方であり続ける塾を目指しています。
渡る世間に鬼はない、という言葉がありますが本当にその通りだと自分の人生を通じて実感します。
周りの人を不幸にしてしまうような独りよがりな方向へ進みそうな時は応援できませんが、自分・周りの人・世間の三方よしの考え方で自分のしたいことが見つかった時にはいつまで味方であり続けます。
我々とは違う道に進んだから、あの子の事は知らない。という態度ではなく、
逆にそっちの世界の事を学んだら帰ってきて共有してほしいという願いと共に応援したいと思っています。
だからこそ、卒業が目標で味方であり続ける塾を目指しています。
チケットを押すと購入ページリンクへ飛びます。
- お金が貯まる人は、なぜ部屋が綺麗なのか
痛いところつかれる気分 このPRを見て、イタタタ、と思われる方も多いんではないでしょうか? もちろん漏れなく僕 […]
- 人生の主人公になる
超相対性理論 よく聴いているPodcastのチャンネルに「超相対性理論」があります。 なかなか考えさせてくれる […]
- DXについて
注目度の非常に高い問題 まさに議論の中心になっているDX。 Digital Transformation(デジ […]
- 食事の勉強
学校では教えてくれない食事 先日僕が旅人のMASARUさんとパーソナリティを務めるPodcastチャンネル「旅 […]
- 神道の国、日本
信じるものが何なのか 今日は時間があったので、石上神社(いそのかみじんじゃ)と大神神社(おおみわじんじゃ)に行 […]